小麦収穫!
2013年8月5日(月)【メークイーン】
大崎農場さん
現在、十勝では秋まき小麦の収穫の真っ最中です。
小麦の収穫といえばコンバイン。
巨大なマシーンで小麦を刈り取って行きます。
大袈裟ではなく、大きさはトラクターの比ではありません。
これに乗って収穫することは、小麦生産者にとって年に一度の一大イベントです。
僕の地域では7月末から収穫をはじめたものの、
4日間にわたる大雨で足止めをくらいました。
その後、一気に動いてなんとか終える事が出来ました。
小麦は水分を多く含んでいると収穫できないため、
雨が止んでもすぐには収穫できません。
また、雨風によって小麦が倒れてしまい、そうすると刈り取りのスピードが極端に落ちてしまいます。
↓雨でべったり倒れました。
穂発芽も怖いです。
小麦の収穫時期は短いです。
その収穫期に雨が降ったり高温になったりが続くと、
小麦は子孫を残すために、その場で発芽してしまいます。
そうなると収穫しても、小麦としての価値がなくなってしまいます。
全体ではまだまだ収穫は終わっておりません。
現在も雨がちらついてきております。
小麦の品質を維持するために、十勝ではもうちょっと慌ただしい時期が続きます。
↓キャビンからの景色
↓夜中にこんなのが襲ってきたら……
小麦の収穫といえばコンバイン。
巨大なマシーンで小麦を刈り取って行きます。
大袈裟ではなく、大きさはトラクターの比ではありません。
これに乗って収穫することは、小麦生産者にとって年に一度の一大イベントです。
僕の地域では7月末から収穫をはじめたものの、
4日間にわたる大雨で足止めをくらいました。
その後、一気に動いてなんとか終える事が出来ました。
小麦は水分を多く含んでいると収穫できないため、
雨が止んでもすぐには収穫できません。
また、雨風によって小麦が倒れてしまい、そうすると刈り取りのスピードが極端に落ちてしまいます。
↓雨でべったり倒れました。
穂発芽も怖いです。
小麦の収穫時期は短いです。
その収穫期に雨が降ったり高温になったりが続くと、
小麦は子孫を残すために、その場で発芽してしまいます。
そうなると収穫しても、小麦としての価値がなくなってしまいます。
全体ではまだまだ収穫は終わっておりません。
現在も雨がちらついてきております。
小麦の品質を維持するために、十勝ではもうちょっと慌ただしい時期が続きます。
↓キャビンからの景色
↓夜中にこんなのが襲ってきたら……
培土。
2013年6月24日(月)【メークイーン】
大崎農場さん
また、随分空いてしまいましたが、僕は元気です。
畑作農家は現在、草取り、防除と管理作業まっただなか。
そして同時に、青年部行事や会議が増えてくる季節でもあります。
ちょうど1か月前は寒くて植えた作物が全然成長せずヒヤヒヤし
その直後に急に暑くなり雨が全然降らずいつ降ってくれるんだろうとソワソワし
最近になってようやく雨も降るようになってくれました。
そんな感じの十勝。
6月10日にはメークインの培土をやりました。
相棒はこいつ、ロータリーカルチという機械です。
メークインの株元に土を盛りながら(培土)、畝と畝の間を軽く耕していく(中耕)んですね。
土を盛ることでメークインの成長を助け、除草の効果もあるのです。
うちでは2回培土を行っています。
植え付け後、5月中旬に一回目、半培土といって小さく土を盛り、
そして今回、6月中旬に2回目、本培土を行い仕上げます。
早いうちに一回の培土ですませる方法もあります。
↓6月10日の様子
ケータイで撮ったらなぜかセピア色の想い出に。
↓6月24日現在の様子
ずいぶんでっかくなってきましたよ。
畑作農家は現在、草取り、防除と管理作業まっただなか。
そして同時に、青年部行事や会議が増えてくる季節でもあります。
ちょうど1か月前は寒くて植えた作物が全然成長せずヒヤヒヤし
その直後に急に暑くなり雨が全然降らずいつ降ってくれるんだろうとソワソワし
最近になってようやく雨も降るようになってくれました。
そんな感じの十勝。
6月10日にはメークインの培土をやりました。
相棒はこいつ、ロータリーカルチという機械です。
メークインの株元に土を盛りながら(培土)、畝と畝の間を軽く耕していく(中耕)んですね。
土を盛ることでメークインの成長を助け、除草の効果もあるのです。
うちでは2回培土を行っています。
植え付け後、5月中旬に一回目、半培土といって小さく土を盛り、
そして今回、6月中旬に2回目、本培土を行い仕上げます。
早いうちに一回の培土ですませる方法もあります。
↓6月10日の様子
ケータイで撮ったらなぜかセピア色の想い出に。
↓6月24日現在の様子
ずいぶんでっかくなってきましたよ。
植え付けから1か月。
2013年5月23日(木)【メークイーン】
大崎農場さん
ここ一週間そこらで
ようやく「暖かいな」と言えるようになってきた感じの十勝。
これまでは寒いといって良いぐらいの気候で、
ようやく半袖で作業できるようになってきました。
さて、4月半ばのメークインの植え付けから1か月少し経ちましたが。
「気温が低くて芋が全然成長してない!」
という話を聞き、ちょっと掘り返して見てみました。
↓5月21日(2日前)のメークインの様子。
いくつか掘ってみたのですが、この通り。
わずかにポツンと芽が出ている程度ですね。
↓本日5月23日の様子。
2日しか経ってないのに、目に見えて芽がにょきっと伸びてきております。
気温って大事!!
(正確には地温かな?)
早く成長させたいからって単純に早い時期に蒔いてしまうよりも、
寒そうならそこはぐっと我慢して
蒔く時期を調整した方がいいのかもしれませんね。
難しいところです。
ちなみにこの気温の変化に、僕はやや体調を崩し気味でございます。
メークインも人間も気温に敏感な生き物ですね。
皆さんも体調にはお気をつけください~。
ようやく「暖かいな」と言えるようになってきた感じの十勝。
これまでは寒いといって良いぐらいの気候で、
ようやく半袖で作業できるようになってきました。
さて、4月半ばのメークインの植え付けから1か月少し経ちましたが。
「気温が低くて芋が全然成長してない!」
という話を聞き、ちょっと掘り返して見てみました。
↓5月21日(2日前)のメークインの様子。
いくつか掘ってみたのですが、この通り。
わずかにポツンと芽が出ている程度ですね。
↓本日5月23日の様子。
2日しか経ってないのに、目に見えて芽がにょきっと伸びてきております。
気温って大事!!
(正確には地温かな?)
早く成長させたいからって単純に早い時期に蒔いてしまうよりも、
寒そうならそこはぐっと我慢して
蒔く時期を調整した方がいいのかもしれませんね。
難しいところです。
ちなみにこの気温の変化に、僕はやや体調を崩し気味でございます。
メークインも人間も気温に敏感な生き物ですね。
皆さんも体調にはお気をつけください~。
ゴールデンウィークの最後に
2013年5月7日(火)【メークイーン】
大崎農場さん
雪ーーーーっ!!
先ほどから太陽が出てきてだいぶ溶けてきましたが、
一昨日の夜から昨日の午前中にかけての雪で
今もまだ白が残っています。
(昨日は冬かってくらい積もってました)
お久しぶりです。
前回からだいぶ間が空いてしまいましたね。
いもの植え付けの後は、
雨の合間を縫ってビートの整地と移植、長いも畑の整地、と盛りだくさんでした。
風の中土埃の中ビートの移植が終わり
強風によるビートの被害にびくびくしながら
ゴールデンウィークはどこへも行かず華麗に引きこもり
次はいざ長芋!!!
と言うところでこの雪です。
もうちょっとで植え付けが全部終わると言うところで、足止めを食らいました。
作物はいまのところなんともなさそうですが。
畑の様子を見つつ、作物の様子を見つつ、
明日は畑に入れるかな……?
(と、ブログを書いてる間に結構溶けてきてたり)
↓移植されたビート。
↓長いもの畝づくりの様子。
先ほどから太陽が出てきてだいぶ溶けてきましたが、
一昨日の夜から昨日の午前中にかけての雪で
今もまだ白が残っています。
(昨日は冬かってくらい積もってました)
お久しぶりです。
前回からだいぶ間が空いてしまいましたね。
いもの植え付けの後は、
雨の合間を縫ってビートの整地と移植、長いも畑の整地、と盛りだくさんでした。
風の中土埃の中ビートの移植が終わり
強風によるビートの被害にびくびくしながら
ゴールデンウィークはどこへも行かず華麗に引きこもり
次はいざ長芋!!!
と言うところでこの雪です。
もうちょっとで植え付けが全部終わると言うところで、足止めを食らいました。
作物はいまのところなんともなさそうですが。
畑の様子を見つつ、作物の様子を見つつ、
明日は畑に入れるかな……?
(と、ブログを書いてる間に結構溶けてきてたり)
↓移植されたビート。
↓長いもの畝づくりの様子。
雨の中
2013年4月19日(金)【メークイーン】
大崎農場さん
昨日、メークインの蒔き付けが終了しました!
三日前と昨日にわけて蒔いたのですが、
昨日は途中で種が足りなくなるというハプニング。
作業中断し、追加で種切り作業。
その後、雨が強くなってくる中、滑り込みで蒔き終えることができました。
ポテトプランター。
この後ろに人が乗って、種いもがちゃんと出てるか確認します。
ちょっと見づらいですが。
後ろはこんな風になってるんですね。
観覧車みたいな感じで種いもがカップに乗って登ってきます。
時々種いもがうまく登ってこない事があるので、その時に後ろの人が補充してやります。
トラクターの上からの眺め。
農家にとっては当たり前の景色ですが、
北海道ならではの景色ですよね!
三日前と昨日にわけて蒔いたのですが、
昨日は途中で種が足りなくなるというハプニング。
作業中断し、追加で種切り作業。
その後、雨が強くなってくる中、滑り込みで蒔き終えることができました。
ポテトプランター。
この後ろに人が乗って、種いもがちゃんと出てるか確認します。
ちょっと見づらいですが。
後ろはこんな風になってるんですね。
観覧車みたいな感じで種いもがカップに乗って登ってきます。
時々種いもがうまく登ってこない事があるので、その時に後ろの人が補充してやります。
トラクターの上からの眺め。
農家にとっては当たり前の景色ですが、
北海道ならではの景色ですよね!
- 1
- 2
2018年4月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
男爵2017年(39)
男爵2016年(41)
男爵2014年(25)
男爵2012年(35)
男爵2011年(24)
メークイーン2018年(4)
メークイーン2013年(8)
マチルダ(14)
たまねぎ2018年(1)
たまねぎ2017年(11)
たまねぎ2015年(5)
たまねぎ2013年(18)
たまねぎ2012年(7)
たまねぎ2011年(130)
にんじん2018年(2)
にんじん2014年(22)
にんじん2013年(6)
にんじん2011年(7)
ながいも(20)
大根2013年(24)
大根2012年(24)
トマト2017年(18)
トマト2016年(8)
トマト2015年(46)
トマト2011年(14)
ミニトマト2017年(34)
ミニトマト2014年(34)
かぼちゃ2017年(19)
かぼちゃ2014年(38)
かぼちゃ2011年(56)
ねぎ2011年(39)
ブロッコリー2016年(28)
ブロッコリー2012年(87)
メロン2018年(3)
メロン2013年(93)
スイートコーン2018年(2)
スイートコーン2014年(15)
スイートコーン2011年(10)
ゆり根2017年(10)
ゆり根2012年(16)
白菜(10)
アスパラガス(4)
きゅうり(3)
ほうれんそう(4)
レタス2017年(15)
レタス2013年(9)
いちご(143)
スナップエンドウ2016年(15)
スナップエンドウ2014年(67)
りんご等果樹類(25)
さくらんぼ等果樹類(45)
ハスカップ等果樹類(5)
ズッキーニ(6)
2018年4月(16)
2018年3月(3)
2018年2月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(7)
2017年10月(9)
2017年9月(12)
2017年8月(14)
2017年7月(18)
2017年6月(20)
2017年5月(28)
2017年4月(26)
2017年3月(8)
2017年2月(5)
2017年1月(5)
2016年12月(3)
2016年11月(6)
2016年10月(5)
2016年9月(7)
2016年8月(12)
2016年7月(19)
2016年6月(21)
2016年5月(35)
2016年4月(42)
2016年3月(4)
2016年2月(1)
2015年11月(10)
2015年10月(3)
2015年9月(3)
2015年8月(4)
2015年7月(8)
2015年6月(9)
2015年5月(13)
2015年4月(39)
2015年3月(16)
2015年2月(7)
2015年1月(1)
2014年12月(4)
2014年11月(2)
2014年10月(13)
2014年9月(9)
2014年8月(16)
2014年7月(35)
2014年6月(28)
2014年5月(41)
2014年4月(39)
2014年3月(10)
2014年2月(5)
2014年1月(5)
2013年12月(7)
2013年11月(5)
2013年10月(5)
2013年9月(8)
2013年8月(11)
2013年7月(21)
2013年6月(12)
2013年5月(29)
2013年4月(43)
2013年3月(20)
2013年2月(26)
2013年1月(16)
2012年12月(22)
2012年11月(15)
2012年10月(28)
2012年9月(30)
2012年8月(19)
2012年7月(24)
2012年6月(34)
2012年5月(30)
2012年4月(48)
2012年3月(8)
2012年2月(10)
2012年1月(11)
2011年12月(11)
2011年11月(13)
2011年10月(14)
2011年9月(16)
2011年8月(29)
2011年7月(37)
2011年6月(40)
2011年5月(41)
2011年4月(49)