発芽!!
2017年5月12日(金)【かぼちゃ】
名寄の北のさん
かぼちゃの種蒔き!一回目!
2017年5月9日(火)【かぼちゃ】
名寄の北のさん
どうも。名寄の北のです。
世間ではGWが終わりまして、皆様におかれましては十分満喫されましたでしょうか?
我が家ではGWをお金を稼ぐための週間と位置付けておりまして、朝から晩まで畑でビートを植えておりました。
妻のビート引っかけデビュー戦の一枚でございます。
さて、5月2日の話になりますが、一回目のかぼちゃの種蒔きを行いました!
種類はこちら
味早太(あじそうた)でございます。
この種を土を詰めておいたセルに一個ずつ植えていきます。もちろん全て手作業です。
種はとがっている方から生えてくるので我が家ではその部分を中心になるように並べ、絶妙な深さに指で押して、覆土をする。という流れです。
その後一枚あたり1Lちょいくらいの水をかけてあげてトンネルをして、芽が出るまで温かくしてあげておくのです。
芽を出すのが楽しみです。
ではビートの畑づくりしてきます。
世間ではGWが終わりまして、皆様におかれましては十分満喫されましたでしょうか?
我が家ではGWをお金を稼ぐための週間と位置付けておりまして、朝から晩まで畑でビートを植えておりました。
妻のビート引っかけデビュー戦の一枚でございます。
さて、5月2日の話になりますが、一回目のかぼちゃの種蒔きを行いました!
種類はこちら
味早太(あじそうた)でございます。
この種を土を詰めておいたセルに一個ずつ植えていきます。もちろん全て手作業です。
種はとがっている方から生えてくるので我が家ではその部分を中心になるように並べ、絶妙な深さに指で押して、覆土をする。という流れです。
その後一枚あたり1Lちょいくらいの水をかけてあげてトンネルをして、芽が出るまで温かくしてあげておくのです。
芽を出すのが楽しみです。
ではビートの畑づくりしてきます。
一難去ってまた一難
2017年4月28日(金)【かぼちゃ】
名寄の北のさん
どうも。名寄の北のです。
前回のブログで一発目の投稿から胃腸炎で参ってると書きましたが、その一週間後今度は風邪をひきました。
今回の風邪は長いです。とても長いです。熱、鼻づまり、鼻水、咳のオンパレードです。
おそらく子どもから移されたのでしょう。
しかし、安心してください。今度は私から父と母に移したのでだんだんと回復基調になってきています。
さて、そんな中でも仕事は着々と進んでおります。
23日まで名寄の米農家にお手伝いしに行っていました。ふと倉庫内の肥料を見てみますと名寄にちなんでこんな肥料が置いてありました。
名寄なだけに746。そういうとこがとてもいいですね。なんか嬉しくなります。
そして、我が家のカボチャもスタートを切りました。
これはカボチャの種を植えて苗を育てるトレイです。一皿で72穴あります。
これに土を詰めます。
来るべき種蒔きの時期までもう少しです。
次回の投稿お楽しみに!
次は病気しないように気をつけます!
前回のブログで一発目の投稿から胃腸炎で参ってると書きましたが、その一週間後今度は風邪をひきました。
今回の風邪は長いです。とても長いです。熱、鼻づまり、鼻水、咳のオンパレードです。
おそらく子どもから移されたのでしょう。
しかし、安心してください。今度は私から父と母に移したのでだんだんと回復基調になってきています。
さて、そんな中でも仕事は着々と進んでおります。
23日まで名寄の米農家にお手伝いしに行っていました。ふと倉庫内の肥料を見てみますと名寄にちなんでこんな肥料が置いてありました。
名寄なだけに746。そういうとこがとてもいいですね。なんか嬉しくなります。
そして、我が家のカボチャもスタートを切りました。
これはカボチャの種を植えて苗を育てるトレイです。一皿で72穴あります。
これに土を詰めます。
来るべき種蒔きの時期までもう少しです。
次回の投稿お楽しみに!
次は病気しないように気をつけます!
2018年4月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
かぼちゃ生産者
名寄の北のさん
北海道のど真ん中からちょっと北の位置にある名寄市でカボチャをメインに生産している「名寄の北の」です!!名寄はすり鉢状の盆地で、寒暖の差が大きいためいろんな作物がとっても甘くなる土地柄なんです!カボチャ以外にもポテトチップス用のジャガイモやビート、小麦、大豆などを作っています!カボチャがメインですがそんな情報を愛を持ってあなたに届けます
男爵2017年(39)
男爵2016年(41)
男爵2014年(25)
男爵2012年(35)
男爵2011年(24)
メークイーン2018年(4)
メークイーン2013年(8)
マチルダ(14)
たまねぎ2018年(1)
たまねぎ2017年(11)
たまねぎ2015年(5)
たまねぎ2013年(18)
たまねぎ2012年(7)
たまねぎ2011年(130)
にんじん2018年(2)
にんじん2014年(22)
にんじん2013年(6)
にんじん2011年(7)
ながいも(20)
大根2013年(24)
大根2012年(24)
トマト2017年(18)
トマト2016年(8)
トマト2015年(46)
トマト2011年(14)
ミニトマト2017年(34)
ミニトマト2014年(34)
かぼちゃ2017年(19)
かぼちゃ2014年(38)
かぼちゃ2011年(56)
ねぎ2011年(39)
ブロッコリー2016年(28)
ブロッコリー2012年(87)
メロン2018年(3)
メロン2013年(93)
スイートコーン2018年(2)
スイートコーン2014年(15)
スイートコーン2011年(10)
ゆり根2017年(10)
ゆり根2012年(16)
白菜(10)
アスパラガス(4)
きゅうり(3)
ほうれんそう(3)
レタス2017年(15)
レタス2013年(9)
いちご(143)
スナップエンドウ2016年(15)
スナップエンドウ2014年(67)
りんご等果樹類(25)
さくらんぼ等果樹類(45)
ハスカップ等果樹類(5)
ズッキーニ(6)
2018年4月(15)
2018年3月(3)
2018年2月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(7)
2017年10月(9)
2017年9月(12)
2017年8月(14)
2017年7月(18)
2017年6月(20)
2017年5月(28)
2017年4月(26)
2017年3月(8)
2017年2月(5)
2017年1月(5)
2016年12月(3)
2016年11月(6)
2016年10月(5)
2016年9月(7)
2016年8月(12)
2016年7月(19)
2016年6月(21)
2016年5月(35)
2016年4月(42)
2016年3月(4)
2016年2月(1)
2015年11月(10)
2015年10月(3)
2015年9月(3)
2015年8月(4)
2015年7月(8)
2015年6月(9)
2015年5月(13)
2015年4月(39)
2015年3月(16)
2015年2月(7)
2015年1月(1)
2014年12月(4)
2014年11月(2)
2014年10月(13)
2014年9月(9)
2014年8月(16)
2014年7月(35)
2014年6月(28)
2014年5月(41)
2014年4月(39)
2014年3月(10)
2014年2月(5)
2014年1月(5)
2013年12月(7)
2013年11月(5)
2013年10月(5)
2013年9月(8)
2013年8月(11)
2013年7月(21)
2013年6月(12)
2013年5月(29)
2013年4月(43)
2013年3月(20)
2013年2月(26)
2013年1月(16)
2012年12月(22)
2012年11月(15)
2012年10月(28)
2012年9月(30)
2012年8月(19)
2012年7月(24)
2012年6月(34)
2012年5月(30)
2012年4月(48)
2012年3月(8)
2012年2月(10)
2012年1月(11)
2011年12月(11)
2011年11月(13)
2011年10月(14)
2011年9月(16)
2011年8月(29)
2011年7月(37)
2011年6月(40)
2011年5月(41)
2011年4月(49)