流氷科学センター(2月8日 午前)
北海道を出発する前に、最後の体験です。紋別市の流氷科学センターで、クリオネを見たり、ここ数日紋別市の近くに接岸している流氷のことを聞いたり、マイナス20度体験が体験できる部屋に入ってみたりと、最後まで元気いっぱいでした。




そして、予定通り紋別空港を出発して、羽田空港、高知龍馬空港を経由して、越知町となります。
どうぞ気をつけて帰ってくださいね。
楽しい三日間となりました。
越知町のみなさんありがとうございました。

帰郷の日(2月8日 朝)
今日が事業日程最終日‼越知町児童は、滝上町から越知町へ戻ります。
期間中、お世話になった方々に、お礼をしました。


みんな笑顔で記念撮影‼

滝上町の児童をはじめ、たくさんの人が見送りに来てくれました。





ウェルカムパーティー(2月7日 夜)
スキー体験が終わり、ホテルに到着。夜は越知町と滝上町の児童が集まりウェルカムパーティーの始まりです。
まずは、おなかを満たした後に・・・。


両町の児童から、自分の町についての発表会‼
最初は滝上町児童から。


次に越知町児童へ。


発表会が終わり、くじ引きを開催‼ ゲストは滝上町のマスコットキャラクター「ピコロ」でした。


みなさん、今日は本当にお疲れさまでした。
スキー体験(2月7日 午後)
午後からは、スキー場のゲレンデに出てスキー体験です。スキー協会の方々、滝上町の児童がスキーを教えてくれました。
まずは、スキーを履くところから。


徐々に滑り出し・・・。


転びながらも・・・。


リフトに乗り、ひとりで滑れるようになりました。


最後は、ちょっと疲れた様子がありましたが、今日お世話になった方々にお礼をして、
スキー体験終了です。


再会(2月7日 午前)
午前は、昨年の夏以来となる滝上町の児童との再会です。


再会のセレモニーの後は、全員で冬の遊び体験です。





体験が終わり、お昼ごはん。
北海道といえば、やはり「ラーメン」です。
滝上のお母さん達をはじめ、たくさんの人たちに、ご協力いただきました。


越知町と滝上町の児童も、久しぶりに会って楽しそうです。
早朝探検(2月7日 朝)
気温はマイナス17℃(午前7時)の寒さの中、児童たちは早朝探検に出発しました。この寒さの中で、濡れたタオルを回し凍ると剣のようになります。
まずは、先生がお手本を見せて、児童が実践‼




次はシャボン玉体験に


最後に渚滑川を探索しました。


児童たちは、この寒さの中でも、元気いっぱいです。


滝上町に到着(2月6日 夜)
歓迎セレモニーが開催されました。


越知町児童の代表から元気良く、あいさつをいただきました。
滝上町に到着(2月6日 夕方)
午後5時頃、滝上町に到着‼ まずは、道の駅「香りの里たきのうえ」へ



お土産を選んだ後には、滝上の宿泊先「ホテル渓谷」に




只今、ホテル渓谷では、ひなまつりを開催中‼ 35組のひな人形がお出迎えしました。




ホテルに到着して、明日の「冬の遊び体験」で使う道具が配られました。
長旅にも疲れた様子はなく、皆さん元気に滝上に到着しました。
上川町で休憩(2月6日 午後)


滝上に向かう途中、上川町で休憩しています。
旭川空港に到着(2月6日 午後)
越知町の児童たちが旭川空港に到着しました。ここからバスで滝上町に向かいます。
高知県越知町・滝上町児童交流事業(交流の翼)
令和2年2月6日(木)~8日(土)、高知県越知町との児童交流事業を滝上町で行います。
今年で7回目を迎える児童交流事業は、昨年7月31日~8月2日に滝上町の小学5年生が高知県越知町を訪れ、越知小学校の5年生と様々な交流活動や体験活動を行いました。
この度は、越知小学校5年生31人が本町を訪れ、北海道ならではの雪と寒さを活用したアクティビティをなどで交流を深めます。
行動予定
1.交流の翼参加者・越知町児童(5年生)、引率者
2.行程内容
2月6日(木)「出会いの日」
・越知町から小学5年生31名と引率者10名が滝上町にやってきます
2月7日(金)「交流の日」
・越知町と滝上町の児童が一緒に、桜ケ丘スキー場で冬の遊び・スキー体験




※写真は昨年度行われた児童交流での一コマです。
2月8日(土)「帰郷の日」
・越知町児童が滝上町から越知町へ帰ります
※お知らせ このホームページで滝上町での活動を紹介していきます。
本文ここまで