1年間お世話になりました。
2015年3月31日(火)【スナップエンドウ】
みのりんファームさん
こんにちは。せたな町の みのりんファームです。
昨年4月から始まったこのブログも、今回でいよいよ最後となりました。
我が家のまわりも雪解けが進み、ふきのとうが顔を出し始めました。
スナップえんどうもここ数日の好天をうけて、すくすく育っています。
さて、最後の更新ということで、振り返ると昨年このブログの話が来た時は引き受けるべきか正直悩みました。
日々の忙しさに追われる中で、続けていけるか不安だったからです。
でも、実際にやってみるとブログを更新することによって自分の仕事を振り返って考えることができ、良かったと思います。
何より、このブログを見てくれている消費者の皆さんに、どうやってスナップえんどうができるのか、また、生産者がどんな思いでスナップえんどうを栽培しているのか知ってもらえた良い機会になったと思います。
今年のスナップえんどうの栽培はまだ始まったばかりですが、これからも皆さんに安心・安全なスナップえんどうをお届けできるよう、努力していきたいと思います。
最後に、このブログを見続けてくれた皆さん、このような機会を与えていただき、バックアップしてくれたホクレンの皆さんに感謝し私のブログを閉じたいと思います。
1年間、本当に有難うございました。
昨年4月から始まったこのブログも、今回でいよいよ最後となりました。
我が家のまわりも雪解けが進み、ふきのとうが顔を出し始めました。
スナップえんどうもここ数日の好天をうけて、すくすく育っています。
さて、最後の更新ということで、振り返ると昨年このブログの話が来た時は引き受けるべきか正直悩みました。
日々の忙しさに追われる中で、続けていけるか不安だったからです。
でも、実際にやってみるとブログを更新することによって自分の仕事を振り返って考えることができ、良かったと思います。
何より、このブログを見てくれている消費者の皆さんに、どうやってスナップえんどうができるのか、また、生産者がどんな思いでスナップえんどうを栽培しているのか知ってもらえた良い機会になったと思います。
今年のスナップえんどうの栽培はまだ始まったばかりですが、これからも皆さんに安心・安全なスナップえんどうをお届けできるよう、努力していきたいと思います。
最後に、このブログを見続けてくれた皆さん、このような機会を与えていただき、バックアップしてくれたホクレンの皆さんに感謝し私のブログを閉じたいと思います。
1年間、本当に有難うございました。
スナップえんどう わき芽かき
2015年3月28日(土)【スナップエンドウ】
みのりんファームさん
引き続き、せたな町の みのりんファームです。
メロンの定植が順調に終わったので、さっそくスナップえんどうのわき芽かきをします。
わき芽とは、節から出てくる子供の芽のことです。
これがあると、親木の生長を妨げたり密植しすぎて風通しが悪くなり病気を呼んだりするので、小さいうちに摘んでしまいます。
こんな感じでわき芽をかきます。
スナップえんどうも17~8㎝くらいになってきているので、株をまさぐりながらわき芽を探し出して摘んでいきます。
1本の株から何カ所もでているので、取り残しのないように進めて行きます。
摘み取ったわき芽です。
中には蔓を出しているのもあって、生長の早さに驚かされます。
一度摘み取ったところからも、またわき芽がでるので、スナップの収穫が始まるまでに3回くらいはわき芽かきをします。
地味な作業ですが、スナップを長く栽培し収量を上げるためには重要な作業です。
定植を終えたメロンの温度管理と、スナップのわき芽かき。
これから益々忙しくなります。
メロンの定植が順調に終わったので、さっそくスナップえんどうのわき芽かきをします。
わき芽とは、節から出てくる子供の芽のことです。
これがあると、親木の生長を妨げたり密植しすぎて風通しが悪くなり病気を呼んだりするので、小さいうちに摘んでしまいます。
こんな感じでわき芽をかきます。
スナップえんどうも17~8㎝くらいになってきているので、株をまさぐりながらわき芽を探し出して摘んでいきます。
1本の株から何カ所もでているので、取り残しのないように進めて行きます。
摘み取ったわき芽です。
中には蔓を出しているのもあって、生長の早さに驚かされます。
一度摘み取ったところからも、またわき芽がでるので、スナップの収穫が始まるまでに3回くらいはわき芽かきをします。
地味な作業ですが、スナップを長く栽培し収量を上げるためには重要な作業です。
定植を終えたメロンの温度管理と、スナップのわき芽かき。
これから益々忙しくなります。
メロンの苗を定植しました。
2015年3月28日(土)【スナップエンドウ】
みのりんファームさん
だいぶ大きくなりました。
2015年3月26日(木)【スナップエンドウ】
みのりんファームさん
こんにちは。せたな町の みのりんファームです。
前回のブログ更新から1週間たってしまいました。
今年は暖かい日が続くと思ったら、雪が降ったり寒くなったりで春から天候に振り回されている感じです。
さて、スナップえんどうはどんな調子でしょうか。
こんな感じで草丈も幅もでてきました。
月曜日から雪が降り、気温もぐっと下がったので少し心配しましたがご覧の通りです。
15日に更新した写真と見比べても、はっきりと大きさが変わりました。
今日は天気も良くハウス内の温度は午前中で23℃と、ここ数日の間では高くなりました。
遠目に見てもかなり葉っぱが茂ってきました。
先週17日に種を蒔いたほうれん草も芽を出しました。
実際は芽が出たところが筋になって、きれいに一直線に見えるのですが写真ではなかなか伝わらず、残念です。
前回のブログ更新から1週間たってしまいました。
今年は暖かい日が続くと思ったら、雪が降ったり寒くなったりで春から天候に振り回されている感じです。
さて、スナップえんどうはどんな調子でしょうか。
こんな感じで草丈も幅もでてきました。
月曜日から雪が降り、気温もぐっと下がったので少し心配しましたがご覧の通りです。
15日に更新した写真と見比べても、はっきりと大きさが変わりました。
今日は天気も良くハウス内の温度は午前中で23℃と、ここ数日の間では高くなりました。
遠目に見てもかなり葉っぱが茂ってきました。
先週17日に種を蒔いたほうれん草も芽を出しました。
実際は芽が出たところが筋になって、きれいに一直線に見えるのですが写真ではなかなか伝わらず、残念です。
快晴!
2015年3月20日(金)【スナップエンドウ】
みのりんファームさん
2019年2月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 | 2 |
男爵2017年(39)
男爵2016年(41)
男爵2014年(25)
男爵2012年(35)
男爵2011年(24)
メークイーン2018年(9)
メークイーン2013年(8)
マチルダ(14)
たまねぎ2018年(6)
たまねぎ2017年(11)
たまねぎ2015年(5)
たまねぎ2013年(18)
たまねぎ2012年(7)
たまねぎ2011年(130)
にんじん2018年(4)
にんじん2014年(22)
にんじん2013年(6)
にんじん2011年(7)
ながいも(20)
大根2013年(24)
大根2012年(24)
トマト2017年(18)
トマト2016年(8)
トマト2015年(46)
トマト2011年(14)
ミニトマト2017年(34)
ミニトマト2014年(34)
かぼちゃ2017年(19)
かぼちゃ2014年(38)
かぼちゃ2011年(56)
ねぎ2011年(39)
ブロッコリー2016年(28)
ブロッコリー2012年(87)
メロン2018年(14)
メロン2013年(93)
スイートコーン2018年(6)
スイートコーン2014年(15)
スイートコーン2011年(10)
ゆり根2017年(10)
ゆり根2012年(16)
白菜(10)
アスパラガス(4)
きゅうり(3)
ほうれんそう(21)
レタス2017年(15)
レタス2013年(9)
いちご(143)
スナップエンドウ2016年(15)
スナップエンドウ2014年(67)
りんご等果樹類(25)
さくらんぼ等果樹類(45)
ハスカップ等果樹類(5)
ズッキーニ(6)
2019年2月(1)
2018年12月(1)
2018年11月(2)
2018年10月(2)
2018年9月(2)
2018年8月(3)
2018年7月(5)
2018年6月(11)
2018年5月(15)
2018年4月(18)
2018年3月(3)
2018年2月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(7)
2017年10月(9)
2017年9月(12)
2017年8月(14)
2017年7月(18)
2017年6月(20)
2017年5月(28)
2017年4月(26)
2017年3月(8)
2017年2月(5)
2017年1月(5)
2016年12月(3)
2016年11月(6)
2016年10月(5)
2016年9月(7)
2016年8月(12)
2016年7月(19)
2016年6月(21)
2016年5月(35)
2016年4月(42)
2016年3月(4)
2016年2月(1)
2015年11月(10)
2015年10月(3)
2015年9月(3)
2015年8月(4)
2015年7月(8)
2015年6月(9)
2015年5月(13)
2015年4月(39)
2015年3月(16)
2015年2月(7)
2015年1月(1)
2014年12月(4)
2014年11月(2)
2014年10月(13)
2014年9月(9)
2014年8月(16)
2014年7月(35)
2014年6月(28)
2014年5月(41)
2014年4月(39)
2014年3月(10)
2014年2月(5)
2014年1月(5)
2013年12月(7)
2013年11月(5)
2013年10月(5)
2013年9月(8)
2013年8月(11)
2013年7月(21)
2013年6月(12)
2013年5月(29)
2013年4月(43)
2013年3月(20)
2013年2月(26)
2013年1月(16)
2012年12月(22)
2012年11月(15)
2012年10月(28)
2012年9月(30)
2012年8月(19)
2012年7月(24)
2012年6月(34)
2012年5月(30)
2012年4月(48)
2012年3月(8)
2012年2月(10)
2012年1月(11)
2011年12月(11)
2011年11月(13)
2011年10月(14)
2011年9月(16)
2011年8月(29)
2011年7月(37)
2011年6月(40)
2011年5月(41)
2011年4月(49)