きたやさい
ホクレン

料理用語検索

「湯せん」「合わせ酢」など
気になる料理用語を簡単検索

検索ワード:

264件中91~100件表示
べっこう
光沢をもった透明感のあるあめ色、いわゆる“べっこう色”に仕上げた料理につけることば。小魚などをつやよく煮た「べっこう煮」、しょうゆで下味をつけて揚げた「べっこう揚げ」、しょうゆとみりんに漬けて焼く「べっこう焼き」などがあります。
べたじお
べた塩。魚に塩をする手法のひとつで、しめさばなど、青背の魚や身の厚い魚をしめるときに用いられます。バットなどにたっぷりの塩を入れ、おろした魚を置いて、両面に塩をべったりとまぶします。
ベシャメルソース
バターと小麦粉で作ったルーを牛乳でのばしたソース。ホワイトソースの代名詞ともなっています。用途によって濃度を変え、スープやクリーム煮、グラタン、コロッケなどに利用します。缶詰やレトルトなど市販のものもあります。
ペクチン
多糖類の一種で、柑橘類の果皮や薄皮をはじめ、りんごやぶどうなどにも含まれます。ペクチンと糖や酸を一定の条件で混ぜて加熱するとかたまる性質を持つため、ゼリー、ジャム、マーマレード、ドリンクヨーグルトなどの加工に利用されます。
へぎゆず
ゆずの皮を薄くそいだもの。黄色い表皮部分だけを薄くそぎ、茶碗蒸しや吸いもののあしらいにして、さわやかなゆずの香りを楽しみます。
ベーキングパウダー
パンやケーキの生地を膨らませるための膨張剤。略してBPと表記されることもあります。主成分は重曹と酸。水と熱によって化学反応を起こし、炭酸ガスを発生して生地に気泡を作ります。
ブロシェット
金串の一種で、肉や魚、野菜などに刺して、焼いたり揚げたりするときに使います。また、そうして作った串焼き料理も指します。ブロシェットの持ち手の部分には、リングがついていたり、剣のつかのようにデザインされたものもあります。
フリッター
衣揚げの一種。小麦粉、卵黄、サラダ油、水などに、泡立てた卵白を加えた軽い衣をつけて揚げたもので、ふっくらとした食感が特徴です。材料は鶏肉、ハム、白身魚、えび、かき、野菜類など。りんごやあんずなど果物には、衣に砂糖や香料を加えてデザートにします。
ふり塩
材料に塩をふること。材料の身を締めて生臭みをとり、味をつけるために行います。手に塩を握り、材料から20~30cm離して指の間から塩を落とすようにまんべんなくふります。塩の量は、魚介類なら重量の2~3%、肉類は1%が目安です。
フリカッセ
煮こみ料理のひとつ。鶏肉や仔牛などの肉を色づかないように炒めてから、ホワイトソースで仕上げる調理法をいいます。似ているものに「ブランケット」がありますが、こちらは肉を炒めたあと小麦粉をふり入れ、ブイヨンを加えて煮こみます。