料理用語検索
「湯せん」「合わせ酢」など
気になる料理用語を簡単検索
検索ワード:
248件中121~130件表示
- トロミをつける
- あんかけのあんや、炒めものをまとめるときに必要な手法。煮たった煮汁に水ときかたくり粉を加え、混ぜながらひと煮します。トロミをつけることで具材がまとまりやすくなるとともに、さめにくくなります。コーンスターチなどを使うこともあります。
- 別立て
- スポンジケーキなどを作るときの、卵の泡立て方のひとつ。白身と黄身を別々に泡立て、卵黄に小麦粉を混ぜてから卵白を加えて混ぜます。
- 共立て
- スポンジケーキなどを作るときの、卵の泡立て方のひとつ。白身と黄身を分けずに泡立てることをいいます。卵白と卵黄をそれぞれ泡立てる別立てに比べ、しっとりとした生地になります。
- 当座煮(とうざに)
- 野菜などを、酒としょうゆなどで濃いめに味つけして煮たもの。つくだ煮ほどではありませんが、当面は保存がきくことからこの名があります。「ふきの当座煮」などがポピュラーです。
- 天盛り(てんもり)
- 酢のものやあえもの、煮ものを器に盛りつけたあと、上に季節感や香りのものを添えること。木の芽、ゆずの皮、針しょうが、さらしねぎ、削りかつお、刻みのりなどを使います。その料理にまだ誰も手をつけていない、という意味にもなります。
- でんぶ
- 魚介をすりつぶして甘くいりつけたもの。ちらしずしやのり巻きの具によく使われます。えび、たいやひらめなど白身魚をゆでて布巾にとり、流水でもみ洗いして水気を絞り、すり鉢ですってから鍋に入れ、調味料を加えて菜箸4 5本でいりつけます。食紅を加えてピンク色に仕上げることもあります。
- テリーヌ
- ひき肉やレバー、サーモンなど、肉や魚介、野菜をペースト状にし、ふたつきのテリーヌ型に入れてオーブンで蒸し焼きにした料理。冷たく冷やし、適当な厚さに切って盛りつけます。
- 田楽(でんがく)
- 豆腐を串に刺し、みそを塗って焼いた料理。本来は豆腐の料理ですが、なすや里いも、こんにゃくなどでも作られます。魚を使った田楽は、「魚田(ぎょでん)」と呼びます。
- つくね
- 手でこねて丸くするという意味でつけられた料理名。鶏ひき肉や魚のすり身をこねてだんご状にしたものです。鍋ものや揚げもの、煮もの、焼きものなど、調理法はさまざまです。
- 陳皮
- 香辛料のひとつで、みかんやだいだいなど、柑橘類の皮を乾燥させたもの。七味唐辛子や、中国のミックススパイス・五香粉にも入っています。