料理用語検索
「湯せん」「合わせ酢」など
気になる料理用語を簡単検索
検索ワード:
252件中161~170件表示
- シーザーサラダ
- レタスを主材料に、アンチョビー、オリーブ、チーズ、クルトンなどを使ったサラダ。半熟卵の卵黄をつぶしたドレッシングをかけます。
- 三平汁
- 北海道の郷土料理で、さけまたはにしんと、じゃがいも、大根、にんじん、しいたけなどの野菜を昆布だしで煮て塩味に調えた、具だくさんの汁ものです。
- 沢煮椀
- せん切りにした豚肉の脂身と野菜を使う、具だくさんの汁もの。豚の脂身とごぼう、にんじん、しいたけなどの野菜をせん切りにしてだし汁で煮、酒、しょうゆ、塩、こしょうで調味します。
- 差し水
- 麺や豆をゆでるとき、沸騰してふきこぼれないように加える水のこと。びっくり水ともいいます。
- けしの実
- けしからとれる、白くて小さな種子。パンやクッキーの飾りに使われます。
- 化粧塩
- 魚を塩焼きにするときに、美しく仕上げるためにふる塩のこと。とくに、尾びれや背びれが焦げて落ちやすい部分に、多めに塩をつけることをいいます。
- 黒文字
- くろもじという木で作った楊枝のこと。もち菓子やようかんなど、和菓子に添えます。
- グレービー
- 肉をローストしたときに出る肉汁のこと。この肉汁に香味野菜やワイン、スープを加えて煮つめ、塩とこしょうで調味したのが、ローストビーフなどにかけるグレービーソースです。
- グラッセ
- フランス語の氷(グラス)のように、つやよく仕上げる料理。にんじんやさやいんげんをバターの入った煮汁で煮たものや、マロングラッセなどがあります。
- 強力粉
- 小麦粉の一種で、グルテンが多く粘りが強いのが特徴。主にパンに使われます。