料理用語検索
「湯せん」「合わせ酢」など
気になる料理用語を簡単検索
検索ワード:
252件中171~180件表示
- キャセロール
- 厚手で深い、ふたつきの鍋。オーブンに入れて調理し、そのまま食卓に出せる、調理器具兼用の食器としても重宝します。
- 木の芽
- 山椒の若い葉のこと。春の香りとして、天盛りにしたり、吸い口にするほか、木の芽焼き、木の芽あえなどにします。
- 西京みそ
- 京都が主産地の白みそ。米を原料に麹が多く、塩が少ないので、甘みが強いのが特徴です。西京漬けや西京焼きなどに使われるほか、京都のお雑煮は西京みそ仕立てです。
- ゴルゴンゾーラチーズ
- イタリア北東部産のブルーチーズ。強い香りとややクセのある味が特徴。そのままテーブルチーズとしてワインのおつまみにするほか、溶かしてパスタにからめたり、グラタンなどの料理にも使われます。
- コーンスターチ
- とうもろこしから作ったでんぷんの粉。かたくり粉と同様、水でといて料理のトロミづけに使います。また、純度が高く、粒子が細かいので、ブランマンジェなどのお菓子にも使われます。
- 呉汁(ごじる)
- 大豆を水に浸してもどし、すりつぶしたものを呉といいます。これにだし汁を加えてのばし、アクをとりながら煮て、みそで調味したものが呉汁です。油揚げやにんじん、ごぼうなどの具を入れます。
- コールスロー
- サラダの一種で、せん切りにしたキャベツを。フレンチドレッシングやマヨネーズであえたもの。キャベツのほかに、せん切りのにんじんやピーマンを加えることもあります。
- コアントロー
- オレンジの香りのリキュール。トロリとした飲み口がもち味で、食後酒として飲むほか、お菓子の香りづけによく用いられます。
- けんちん
- 中国から伝えられた卓袱料理のひとつで、巻繊と書きます。材料を小さく切ることと油を使うことが特徴。大根、にんじん、ごぼう、きくらげなどを細かく刻んで油で炒め、くずした豆腐を加えて炒めたものをけんちん地といいます。これを応用して生まれたのがけんちん汁といわれています。
- けん
- 刺身のつまの一種で、主になる添えものの大根、にんじん、きゅうり、うどなどの野菜を細く切ったものを指します。